「etc.」の使い方
1. 「such as」や「including」の後に使わない
例えば「A、B、Cなどを含む」を「including A, B, C, etc.」と訳すのは好ましくありません。「include」を使用している時点でA, B, C以外のものが存在することは自明なので、「etc.」は必要ありません。「including A, B, and C」と訳すべきです。
英訳例
著者らはGDPやCIPなどを含む経済指標を分析した。
(好ましくない訳)The authors analyzed economic indicators, including GDP, CIP, etc.
(訂正)The authors analyzed economic indicators, including GDP and CIP.
天然ガスや石炭などの化石燃料
(好ましくない訳)Fossil fuels such as natural gas, coal, etc.
(訂正)Fossil fuels such as natural gas and coal
2. 「etc.」の前に「and」は使わない
「等」を意味する「etc.」はラテン語の「et cetera」の略語で、「et」が「and」、「cetera」が「the rest」を意味するらしいです。つまり、「etc.」の中に「and」が含まれています。
従って、英文では「A, B, C, etc.」といった感じで使用し、「etc.」の前に「and」を使わないのが原則です。
英訳例
アレルギー物質: 卵、小麦、カニ等
(好ましくない訳)Allergens: egg, wheat, and crab, etc.
(訂正)Allergens: egg, wheat, crab, etc.
3. 人に対しては使えない
「等」を意味する「etc.」は人に対しては使えません。人に対しては「and others」或いは「et al.」を使用してください。
英訳例
取締役、監査役など
(好ましくない訳)directors, auditors, etc. ×
(訂正)directors, auditors, and others 〇
0コメント